mellow yellow sky

All photos and words 2015- © ayako nakamura / All rights reserved / Photos and words may not be used without permission

Boys in the band ; VIVA The Libertines !

私の青春はリバティーンズでした。

と、認めてしまうのは、なんだかどこか気恥かしい。


それは、演奏がちょっと下手っぽいからでも
腐女子が喜ぶ感のせいでもなく
これこそがロックだ、というくらい
ものすごくキラキラと輝いて、刹那的に生きているから
なのかも。

そう思ったのは、
アンドリュー・ケンドールという
NMEを中心に撮っていらっしゃった写真家の方の
この写真のせいかもしれません。

The Libertines

photo taken by Andrew Kendall



背後のカメラのフラッシュだというのに、
何か、この二人の間にかかるだけで特別な光に見えてしまう。
これはCan't Stand Me Nowの出る前くらいの写真だったと思います。
一番ヒリヒリとした痛々しい頃だったんじゃないかな。

「どんなに頑張っても、これ以上の最悪な状況は作れない
お前は嘘つきさ、でもまだ愛してるんだ」
「我慢できないんだろう / 俺こそだ」 - Can't Stand Me Now


そう相手(カール)に歌わせる、作詞者・ピート。嫌な奴め!
(作詞において、当代でこの人は右を出る人はいない
天才だとは思いますけど、だからこそ!)


「ツインソウル」なんて言うじゃないですか。
誰もが、失われた片割れを探してる。
ヘドヴィグ・アンド・アングリーインチじゃないですけれど。


「あ、このひとダブルじゃないかな」。
そんな風に思った相手が私にもいましたが
まさにCan't Stand Me Nowの状況の最中に、
お互いの癇癪に我慢できなくなってしまった。
(子どもでした。お互い)


だからこそ、
まるでひとつになるように歌うこの二人をみていると、
とても羨ましく見てしまいます。


復活したリバティーンズ
gigを観るのはちょっと怖かったし、
ピートもカールもお肉がついたし(ごめん)、
ビジュアル的にはどうなのと思いながら。



でも、グラストンベリーでは
かつてと変わらない光がそこにあって、
安心しました。


日本にも来てほしい。
特にフジロック。二人で、リベンジしてくれよ。
カール1人だけでふたつのマイクを行き来する姿は
あまりにも寂しかったんだよ。

 

あの頃は、こうして再結成してくれるとはとても思えなかったけれど。
また良い曲を書いてほしいものです。

 

Festival ! Festival !! Festival !!!

 ヨーロッパはフェスシーズン真っただ中ですね。

金曜日からのグラストンベリーフェスティヴァルの中継を見ていて
気がついたことがあります。


「あれ? こんなにも20代の出演って少なかったっけ??」


ちょっと調べてみると。

f:id:mellowyellowsky:20150630203241j:plain

(☟元記事より抜粋)
やっぱり、激烈に平均年齢が上がっております。


おととし、Foalsのヤニスちゃんが
「90年代のバンドのばっかりヘッドライナーやってんのって飽きるよね」
と言っていたのをよーく覚えております。

これ、大問題だと思います。


私自身も、7年ほど、洋楽人生お留守にしておりましたが、
私が最も音楽を聞いていた時期と
ヘッドライナーがほぼ変わりありませんもの。


フェスを観に行く余裕のある30代以降に客のターゲットを絞っている、
ということはつまり、
ロック、てのは懐メロになりつつあるんでしょうか。


オーディエンスの年齢も是非、計算していただきたいものです…。。。

写真業の未来について

f:id:mellowyellowsky:20150627213709j:plain


オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン氏が
人工知能の研究を元に発表した
「未来の職業」についての考察が世間を騒がせたのは、
日本では昨年末のことだったでしょうか。 

原文を読む機会がなかったのですが
あらためて読んでみるとかなり辛辣です。
写真業も、なかなか….。

 

今後、機械化されると予想される職業 
91位  2.1%
写真家 Photographers

332位  60%
TV、映像・静止画のカメラマン Camera Operators, Television, Video, and Motion Picture

658位  97%

カメラおよび写真の機器修理者 Camera and Photographic Equipment Repairers 

694位  99%
写真の現像・機械オペレーター Photographic Process Workers and Processing Machine Operators 


修理工や写真屋という職業は
機械化される可能性が90%以上という予測に対し、
写真家の「2.1%」という数字は
「芸術としての写真」の職はなくならない、ということかと思います。
(より狭き門になりそうですが…)


要するに。
「写真屋がユーザーに対し、新しい提案ができていない」
わけです。

正直、そうなんですよね…
「町の写真屋さん」にいたことがある身としては
とても悲しいですが、
お客さんとしては
画質にこだわらなければ、家で出来た方が手軽ですから…

 

暗い現実は、見えすぎるほど見えています。
でも、頭をやわらかくして、
写真にできる、新しいことを見つけないと。


「プリントを応用する」ことという既存に縛られずに、
ドラえもんの世界のような話を現実にできる
「イメージ」と「技術」
 どちらも持つところにしか、未来が訪れないんじゃないかと。


すごく突拍子もないことを言います。

○撮ったものが手の中で浮かぶようなホログラムを作成する
3Dプリンターを進化させて、各々の「記憶」を
一瞬で立体化できる工房のようなものをつくる
○新聞社や出版社と組んで、
記憶端末をインストールできる場を作る


(いま、ふわっと考えたことを無責任に書いてみました…)


「思い出」を残すことの中継点として、
「あったらいいな」を考えること。
それこそが、写真業に必要なのかなと。。。


(「記念写真の未来」についてはちょっと策が…これはまた今度)